top of page

豊島教会について

更新日:2024年6月7日

「豊島教会は、1948年、聖コロンバン会の宣教師によって創立され、1956年6月に現在の聖堂が献堂されました。聖堂正面にはめ込まれたステンドグラスの聖人、聖パトリックは、豊島教会の保護の聖人です。

2003年4月より、教会の主任司祭は聖コロンバン会の宣教師から教区司祭に移り、現在に至っています。




1948(昭和23)年

▪1月1日、聖コロンバン会 ジェームス・ドイル師、ジョン.オブライエン師来日。

▪秋、司祭館と仮聖堂の建設開始。

▪聖コロンバン会総長ジェレマイア・デニー師、日本視察のために来日。

1949(昭和24)年

▪ジェームス・ドイル師、豊島教会の初代主任司祭に就任。(~1950年12月) ​▪仮聖堂で初めてのミサ。

▪5月、荒井金蔵師、助任司祭就任。 (~1952年6月)

▪8月、ヴィンセンチオ・ア・パウロ会発足。

▪10月、幼稚園開設。

1950(昭和25)年

▪3月、聖パトリック幼稚園認可。

▪信者集会所(信者会館)建設。

1951(昭和26)年

2月、ジェローム・スウィニー師、  2代主任司祭就任。(~1952年11月)

1952(昭和27)年

▪ジョン・オサリヴァン師、3代主任司祭就任。(~1962年7月)

1953(昭和28)年

▪1月、T.フィッシャー師、助任司祭就任。 (~同年5月)

▪1月、教会報No.1発行。(以降毎月発行)

▪6月、P.クレートン師、助任司祭就任。 (~1954年4月)

▪6月21日、聖コロンバン会 コナリー総長、  アイルランド本部より来訪、ミサ司式。

▪7月、C.モリアルティ師、助任司祭就任。 (~同年12月)

▪12月、豊島教会ボーイスカウト第118隊発団。

1954(昭和29)年

▪1月、レジオ・マリエの活動開始、シニア・レジオ(女子)「愛の元后」発会。

▪4月18日、オサリヴァン師休暇中、M.コイル師主任司祭代行就任。

T.キルケニイ師、助任司祭就任。(~1955年11月)

1955(昭和30)年

6月、オサリヴァン師、主任司祭復帰、コイル師退任。

▪8月1日、アントニン・レーモンド設計の新聖堂 (現聖堂)の建設着工。

▪11月3日、新聖堂建築基金のためのバザー開催。

▪11月20日、チリロ・マーフィー師、助任司祭就任。 (~1960年4月)

▪12月、幼きイエズス会、豊島修道院設立。

1956(昭和31)年

▪6月、新聖堂落成。7月1日、新聖堂の祝別式。

▪9月、アンナ会(婦人会)発足。

1958(昭和33)年

▪J.マックベイ師、助任司祭就任。(~1959年)

1959(昭和34)年

▪8月、舟越保武氏制作 ブロンズ製「聖母像」安置。(現、祭壇に向かって右側)

▪豊島教会ボーイスカウト第118隊から第118団へ。

1960(昭和35)年

▪3月16日、新聖堂献堂式。 ▪4月、E.カイリー師、助任司祭就任。(~1961年)

 P.オドワーヤ師、助任司祭就任。(~1963年)

▪9月28日、レジオ・マリエ シニア(男子)設立。

▪信者会館改築。

1962(昭和37)年

10月、ジョン・クロー師、4代主任司祭就任。(~1968年8月)

1963(昭和38)年

▪M.ヒ―リー師、助任司祭就任。(~年内)

▪P.ナイランド師、助任司祭就任。(~1968年3月)

▪ジュニア・レジオ発会。

1965(昭和40)年

▪第二バチカン公会議による典礼刷新の一環として、  典礼の一部日本語化開始。

(「ミサ典礼に関する司牧指針」1965年2月15日発行に基づく)

1966(昭和41)年

▪12月、対面式ミサの為の祭壇工事完了、復活の十字架設置、聖体拝領台の撤去。

▪W.バーン師、助任司祭就任。

1967(昭和42)年

▪F.パーセル師、助任司祭就任。(~1970年6月)

1968(昭和43)年

▪3月、幼稚園新園舎落成。M.モロイ師、助任司祭就任。(~1969年4月 ▪8月15日、豊島教会新聞第1号創刊。

8月、デニス・カラン師、5代主任司祭就任。(~同年10月)

▪9月、子供会開催。家庭集会発足。

11月、ジェラルド・グリフィン師、6代主任司祭就任。(~1972年2月)

1969(昭和44)年

▪4月6日、豊島教会創立20周年 祝賀会。

▪7月、聖堂入口の横に事務所が造られる。

▪9月、シェームス・カレン師、助任司祭就任。 (~1973年4月)。

1970(昭和45)年

▪3月29日、教会委員を選出する選挙の実施。 (現在に続く) 

1971(昭和46)年

▪8月、S.マックェルウェイン師、助任司祭就任。(~1972年2月)

▪9月、トーマス・テハン師、助任司祭就任。(~1977年3月)

▪ガールスカウト発団。

1972(昭和47)年

2月、助任司祭S.マックェルウェイン師、7代主任司祭就任。(~1973年7月)

▪4月、布教部(入門講座の手伝い)、奉仕部(社会の人々に対する奉仕)新設。

1973(昭和48)年

9月、マイケル・スカリー師、8代主任司祭就任。(~1976年8月)

▪12月、D.パドルノス師、助任司祭就任。(~1980年4月6日)

▪この頃、中高生会発足、指導テハン師。

1974(昭和49)年

▪3月24日、豊島教会25周年記念ミサ、濱尾司教主司式、祝賀会。

▪10月、J.バーガー師、助任司祭就任。(1978年5月)

1976(昭和51)年

8月6日、モリス・マイケル・モローニ師、9代主任司祭就任。(~1978年4月)

▪10月25日、豊島教会の設計者 アントニン・レーモンド氏、米国にて帰天。

1978(昭和53)年

4月、チャールズ・ベーダ・キーリー師、10代主任司祭就任。(~1986年3月30日)

▪聖堂屋根外装 大修理。

▪中高生会新設。

1979(昭和54)年

▪5月21日、4代主任司祭クロー師、帰天。

▪8月26日、ウィリー・スパイサー師、助任司祭就任。(~1983年5月1日)

1980(昭和55)年

▪8月、司祭館改築、信者会館改装、12月完成。

1981(昭和56)年

▪4月18日、ブライアン・ヴェイル師、助任司祭就任。(~1983年1月30日)

▪4月、主任司祭キーリー師、11月まで休暇。

1982(昭和57)年

▪3月26日、初代主任司祭ドイル師、帰天。

▪5月30日、「豊島教会聖歌集」発刊。

▪8月12日、3代主任司祭ジョン・オサリバン師、帰天。

▪11月28日、黙想会 指導 徳川奏國師。(東京教区)

▪幼稚園、外装大修理。

1983(昭和58)年

▪1月30日、クラーク師、福音宣教のため居住。(~1984年11月)

▪1月、司祭館改築。

▪11月20日、黙想会 指導 山口正美師。(聖アウグスチノ会)

1984(昭和59)年

▪9月24日、元助任司祭マーフィー師、24年ぶりに来日、オサリバン師の追悼ミサ。

▪10月、カテキスタ会 井上房子さん、文(かざり)マリ子さん常勤。

▪11月、元助任司祭マーフィー師、助任司祭 再就任。

▪12月2日、黙想会 指導 井上洋治師。(東京教区)

1985(昭和60)年

▪5月19日、典礼委員会、教会委員会の分科会として発足。

▪6月、主任司祭キーリー師、12月まで不在。

▪9月8日、カラン師、信徒使徒職養成のため、豊島教会居住。(~1990年2月11日)

▪12月1日、黙想会 カリタスの家 指導 三好満師。(東京教区)

1986(昭和61)年

▪3月、福音宣教委員会、教会委員会の分科会として発足。

3月30日、助任司祭C.マーフィー師、11代主任司祭就任。(~1995年8月)

▪11月28-29日、黙想会 指導 森一弘司教。(東京教区)

▪元助任司祭オドワイヤー師、帰天。

▪2代主任司祭スウィニー師、帰天。

▪身障者トイレ設置、聖堂と信者会館の屋根の防水工事。

1987(昭和62)年

▪4月17日、トニー・コックス師、助任司祭就任。(~1988年3月20日)

▪5月4日、主任司祭マーフィー師、10月まで休暇。

▪11月28-29日、黙想会 指導 カラン師。(聖コロンバン会)

1988(昭和63)年

▪8月14日、レオ・シューマカ師、助任司祭就任。(~1991年11月)

▪11月26-27日、黙想会 指導 神林宏和師。(中央協議会)

1989(昭和64/平成1)年

▪1月8日、マーフィー師の「外国人信徒にも祈りの場を」という発案から、英語ミサを毎主日開始。

▪11月26-27日、黙想会 指導 山口輝男師。(聖パウロ会)

1990(平成2)年

▪6月10日、主任司祭マーフィー師、10月14日までの休暇中、モローニ師在住。

▪12月1-2日、黙想会 指導 吉山昇師。(聖レデンプトール会)

1991(平成3)年

▪5月5日、グリフィン師、豊島教会に居住。

▪5月13日、豊島教会出身 関戸順一師、帰天。

▪11月30-12月1日、黙想会 指導 岩島忠彦師。(イエズス会)

1992(平成4)年

▪8月、信者会館改修、トイレの改修。

▪11月28-29日、黙想会 指導 和田誠師。(カルメル会)

1993(平成5)年

▪3月14日、聖パトリックの祝日、駐日アイルランド大使シャーキー夫妻、初来訪。

▪5月2日、深水正勝師(東京教区)、助任司祭就任。(~1996年7月27日)

▪11月27-28日、黙想会 指導 本田哲郎師。(聖フランシスコ会)

1994(平成6)年

▪11月26-27日、黙想会 指導 小田武彦師。

1995(平成7)年

▪3月19日、豊島教会墓地(カトリック府中墓地内)、祝別式。 8月15日、カタル・ガラハ師、12代主任司祭就任。(~1996年)

▪12月2-3日、黙想会 指導 S.カレン師。(聖コロンバン会)

1996(平成8)年

▪3月17日、聖歌番号電光表示器 寄贈され使用開始。

▪3月24日、主任司祭ガラハ師、療養。

4月14日、6代主任司祭グリフィン師、主任司祭代行就任。(~6月23日)

 ティエン・スアン・ヌエン師、助任司祭就任。

7月1日、8代主任司祭スカリー師、主任司祭代行就任。

10月1日、代行スカリー師、13代主任司祭就任。 (~1998年4月)

▪12月1日、黙想会 指導 主任司祭スカリー師。 (聖コロンバン会

1997(平成9)年

▪2月、助任司祭J.マックベイ師、帰天。

▪4月13日、聖母奉献修道会創立200年 感謝のミサ。

▪11月30日、黙想会 指導 国井健宏師。(御受難会)

1998(平成10)年

4月12日、レオ・シューマカ師、14代主任司祭就任。 (~2003年4月)

▪8月22日~9月5日、豊島教会50周年記念誌 座談会。 (3回に分けて) ▪11月29日、黙想会 指導 寺西英夫師。(東京神学院長)

▪12月11日、50周年記念購入のオルガン設置。

1999(平成11)年

▪5月16日、創立50周年 感謝ミサ。白柳誠一枢機卿 主司式、歴代司祭 共同司式。

▪12月31日、ミレニアム2000年で、23:30より「神の母聖マリア」のミサ。

2000(平成12)年

▪3月3日、元助任司祭マイケル・ヒーリー師、帰天。

▪6月25日、フィリップ・ボニファチオ師、助任司祭就任。

2001(平成13)年

▪2月25日、四旬節 黙想会 指導 森一弘司教。

2002(平成14)年

▪1月27年、創立当時司牧のフリール師、帰天。

▪5月19日、「豊島教会聖歌集 21世紀」発行。

2003(平成15)年

4月20日、西川哲彌師、15代主任司祭就任。(~2009年4月)

▪「週報としま 第1号」発行。(以降継続)

▪12月15日、5代主任司祭デニス・カラン師、帰天。

2004(平成16)年

▪2月29日、黙想会 指導 濱田了師。

▪10月30日、カテキスタ会 井上房子さん、帰天。

2005(平成17)年

▪5月28日、聖パトリック像、駐日アイルランド大使より寄贈。

▪8月13日、10代主任司祭ベーダ・キーリー師、帰天。

2006(平成18)年

▪3月12日、聖パトリック記念、元助任司祭テハン師、駐日アイルランド大使夫妻来訪、

 聖パトリック像 聖堂安置と祝別。(聖壇に向かって左)

▪8月6日、信徒会館 内装リフォーム完成。

2007(平成19)年

▪4月15日、カテキスタ会 文(かざり)マリ子さん、函館へ転居。

▪8月5日、聖堂正面の十字架、松谷氏作に交換。

▪10月、豊島教会 英語ミサ聖歌集 発行。

2008(平成20)年

▪6月7日、小聖堂改装、靴のまま出入り可能に。

2009(平成21)年

4月12日、浦野雄二師、16代主任司祭就任。(~2013年3月)

▪7月25日、元助任司祭W.スパイサー師、帰天。

▪12月6日、創立60周年記念ミサ。

2010(平成22)年

▪聖堂にエアコン(冷暖房)6台設置。

2011(平成23)年

▪主任司祭浦野雄二師、東日本大震災 被災地支援のため仙台へ出向。(~10月)

2012(平成24)年


2013(平成25)年

4月7日、田中隆弘師、17代主任司祭就任。(~2023年3月)

2014(平成26)年


2015(平成27)年


2016(平成28)年

▪7月、聖堂耐震補強工事 及び、大規模補修工事。

▪10月、聖堂献堂60周年記念ミサ。

2017(平成29)年


2018(平成30)年

▪聖コロンバン宣教会創立100周年 日本宣教70周年。

▪4月29日、カテキスタ会 文(かざり)マリ子さん、帰天。

2020(令和2)年

▪コロナ禍のため、公開ミサ中止。(2月27日~6月21日まで)

2023(令和5)年

▪2月9日、チリロ・マーフィー師、帰天。

4月10日、田中昇師、18代主任司祭就任。(北町教会兼任) 熊坂直樹師、助任司祭就任。(北町教会 主任司祭)

▪9月8日、15代主任司祭 西川哲彌師、帰天。

2024(令和6)年

▪3月16日、四旬節の黙想会 講師 片山はるひ教授。(上智大神学部)

▪3月31日、新ホームページを作成、公開。

▪4月8日、叙任司祭 熊坂直樹師 退任、高幡教会・八王子教会 主任司祭兼任。

4月20日、主任司祭田中昇師、豊島教会専任。


 
 
bottom of page